Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「日本の家電業界が没落した理由を分析してみた」 中国人「日本を甘く見てはいけない」「日本の家電はやっぱり素晴らしい」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「日本の家電業界が没落した理由を分析してみた」 中国人「日本を甘く見てはいけない」「日本の家電はやっぱり素晴らしい」

 
中国メディアが日本の家電業界が没落した理由を分析した記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 


17050101

 
[記事]
中国メディアの界面は日本の家電業界が没落した理由について分析する記事を掲載した。
 
記事は、東芝の巨額損失問題、キヤノンのBtoCからBtoBへの方針転換、シャープが買収されたことなどを挙げ、日本の家電業界は没落していると指摘。その理由について分析した。
 
記事によると、日本企業が海外へ技術移転したことに加え、中国の家電業界がその知恵と実力を発揮してきたため、中国企業は大きく成長したと分析。その結果、日本の家電ブランドが続々と中国企業の傘下に入ったと論じた。
 
また、日本の企業文化では権力が集中していることも大きな問題だと指摘。例えば東芝の粉飾決済問題では、下の社員らは粉飾決済がもたらす破壊的な影響を理解していながら、上の意思に逆らえないという企業体質に問題があったとした。
 
さらに、日本企業は過度に技術向上に力を入れ、市場ニーズを見極めなかったことにも問題があったと分析。例えばシャープは、液晶パネルの研究開発で先進的な技術を開発したものの、それが消費者のニーズとマッチしておらず、衰退を招いたとした。
 
他にも、日本にとって最大の海外市場である中国市場で、日本企業は日に日に力をつける中国企業の攻勢と、変革し続ける販売モデルに面して徐々に優位性を失ったと主張。日本企業の戦略方式が中国にそぐわず、従業員の士気にも影響を与えたパナソニックの例がそれを示していると論じた。
 
記事は、日本の家電業界没落の原因はほかにもたくさんあるとし、これは中国企業にとっての反面教師となっていると指摘。中国の家電市場は飽和状態になりつつあり、中国の家電業界も同様の問題に直面するため、日本企業のような問題に陥らないよう、積極的に変化していくべきだと結んだ。
 
記事引用元: http://www.recordchina.co.jp/b176553-s0-c20.html
コメント引用元: http://comment.tech.163.com/tech_bbs/CIP6NHL600097U7R.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 河北さん
 
中国で不動産投資をしていたら今頃アップルくらいの資金はたまっていたかもな [1545 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
技術は輝いていたけど、生産ラインはどうだっただろう [751 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
日本人は保守的。こういった先端的な業界には向いてない [73 Good, 143 Bad]
 
 
   ■ 北京さん
 
   え?なんて? [95 Good]
 
 
   ■ 南京さん
   
   正気か? [293 Good]
 
 
   ■ 深センさん
 
   家電は儲からないからな。日本企業が家電を捨ててほかに行くのは自然な流れ [163 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   フォーチュン・グローバル500にはかつて100以上の日本企業が入っていた。今では数十社にとどまっている
 
 
   ■ 上海さん
 
   あのリストに入っている中国企業は独占国営企業だらけだぞ [602 Good]
   
   
   ■ 山東さん
   
   10億人市場で銀行、保険、不動産、通信を独占的に提供できれば売上高では当然世界トップレベルになる [258 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
日本企業はモデルチェンジ中 [487 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
日本企業は常に新しいものを創造し続ける。新しいものが出来たらすぐにそちらに移り、古いものは捨てる [657 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
今の家電は既存技術の寄せ集め。そして核心技術は全て日本が握っている。日本企業を甘く見てはいけない [653 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
日本の家電は品質が良すぎる。同僚の家にある東芝は30年以上動いてるし、うちのソニーのCDラジカセも15年使ってる。松下の電子レンジもまだまだ現役。品質が良すぎて買い替えることがないから、企業としては売り上げが伸びないのかもしれない [891 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
かつて日本の家電は中国市場を完全に掌握していた。しかし90年代後半から中国の家電メーカーが力をつけてきて、中国人は家電を外国から輸入する必要がなくなった
 
 
   ■ 上海さん
 
   昔からずっとシャープのエアコンを使っている。何度か修理やメンテを行っているが、21年経った今でも元気に動いており、室外機も相変わらず静か。買い替えの話も何度か出たが、動いているうちは使い続けようということになっている。数年前にエアコンをもう1台買い足すことになり、ハイセンスを買ってみた。1回冬を越したところで暖房が動かなくなった [36 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   うちも似たような経験がある。96年に買ったシャープのエアコンを今でも使っている。修理やメンテは1度もない。2005年にハイセンスを買ったら2010年に壊れた。その後に買った美的は今でも動いているが、1度基盤を交換した [13 Good]
   
   
   ■ 河南さん
   
   うちのハイアールの二層式洗濯機は20年以上元気に動いているよ [21 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   ダイキンや三菱を使ったことがある人は、中国製品のダメ度合いをよく理解していると思う [33 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
電化製品は中国製をあまり使いたくない [56 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
確かに中国メーカーは最近元気がいい。でも核心の技術や材料はすべて日本からの輸入に頼っている。日本はやっぱりすごい国 [18 Good]
 
 
 

 
 

66 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top