中国のネットメディアが「日本の自衛隊の土嚢は、解放軍の布団よりもキッチリ積まれていた」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
日本の自衛隊の土嚢は、解放軍の布団よりもキッチリ積まれていた

[訳者注]
中国人民解放軍にとって布団のたたみ方は基礎中の基礎、長く厳しい訓練は布団のたたみ方から始まるそうです。そんな解放軍の伝統に対し、中国ネットではこれを「角切り豆腐」と呼んで、布団を真四角にたたむ訓練の存在意義を問う声も少なくないようです。

記事・コメント引用元: http://comment.war.163.com/photoview_bbs/PHOT239PO00014T8.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 天津さん
これは物理的に意味のある行為だ。隙間なくきっちり積んで表面の凹凸をできるだけ少なくすれば、抵抗が減って土嚢が崩れる可能生が低くなる。ただの嫌がらせに近い解放軍の布団たたみとは訳が違う [2759 Good]
■ 陝西さん
この行為にはちゃんと意味がある。布団と一緒にするな [2677 Good]
■ 江蘇さん
これぞ匠の技 [1036 Good]
■ 広東さん
戦場でバカみたいに布団をきっちり畳む必要はないが、土嚢はきっちり積む必要がある [1794 Good]
■ 山西さん
日本の自衛隊は25万人。しかし雑兵は存在せず、全員が解放軍の班長レベル。ひとたび戦場に出れば250万人分の働きをする。自衛隊は恐ろしい軍隊だ [629 Good]
■ 北京さん
日本と中国の軍隊の人口比は日中戦争時と現在とそれほど違いはない。しかし当時の中国軍は8割が文字の読めない雑兵だったか、現在の解放軍の兵士は文字は読めるし一通りの訓練を受けている。25万人の自衛隊で中国に勝てるかな?
■ 雲南さん
今の解放軍の兵士は、文字は読めるけどやる気と忍耐と抵抗の精神に欠けている [31 Good]
■ 福建さん
布団をキッチリ畳むとどんな良いことがあるんだろう [37 Good]
■ 北京さん
「隊長!敵の夜襲です!敵軍がすぐそこまで迫っています!」「よし、全員布団を畳め」「はっ?今なんと?敵はすぐそこに・・」(平手打ち)「布団を畳めと言っているのが聞こえないのか!!」「わかりました!!」
「隊長!敵の様子が変です!」「どうした?」「敵は我々の夜襲に気が付いたようですが、全員で布団を畳みだしました。しかもおそろしいほどに真四角です!」「むむむ、これは何かある。様子を見たほうがいい。撤退だ!全軍一度引き上げろ!!」
[380 Good]
■ 遼寧さん
やっぱり日本人は真面目で几帳面。中国人は見習うべき [216 Good]
■ 山東さん
なんと厳格な・・ [168 Good]
■ 安徽さん
土嚢をキッチリ積む理由はよくわかる。布団をキッチリ畳む理由は全くわからない [38 Good]
■ 北京さん
中国は過去、現在、未来のいずれにおいても日本には敵わない [34 Good]
■ 浙江さん
ん?日本は第二次世界大戦で勝ったんだっけ?
■ 重慶さん
ひょっとして中国が勝ったと本気で思ってる? [23 Good]
■ 深センさん
中国の布団たたみは敵を驚かせてショック死させるためのものだろ。みんな知らないの? [19 Good]
■ 上海さん
なぜ日本が世界最高品質の製品を大量に世界に送り出し、中国がゴミ製品を大量に世界に送り出しているのかがよくわかる記事でした [9 Good]

90 pings
Skip to comment form ↓