横浜の中華街に国慶節を祝う横断幕が掲げられているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
横浜の中華街では、同胞たちが中国の国慶節を祝う横断幕を掲げてくれている

記事・コメント引用元: http://comment.news.163.com/photoview_bbs/PHOT236M4000100A.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 湖北さん
中国政府が指図したんじゃないの? [8040 Good]
■ 重慶さん
そんなに中国を愛しているのなら帰ってくればいいのに [4808 Good]
■ 湖南さん
彼らは敵の内部に入り込んで活動している愛国者なんだよ [3765 Good]
■ 浙江さん
主席様、我らに7連休を与えていただき、本当にありがとうございます! [1523 Good]
(訳者注:中国では国慶節で10月1日(土)から7日(金)まで7連休となります。その代わり8日と9日の土日は振替出勤日です)
■ 江蘇さん
繁体字にチャイナドレスか。完全に中華民国の文化だな。繁体字で国慶節って書かれると、なんかちょっと違和感を感じる [1099 Good]
(訳者注:国慶節は中華人民共和国の建国を祝う中国の法定休日です。1949年10月1日に天安門広場にて中華人民共和国の建国式典が行われ、毛沢東により中華人民共和国の成立が宣言されたことにちなみます)
■ 雲南さん
日本では国慶節を横断幕で祝ってくれるらしい。愛国憤青はどう思ってるのかな? [316 Good]
■ 山西さん
みんな、国慶節おめでとう! [599 Good]
■ オーストラリア在住さん
ここで繁体字を使うというところに彼らの意思を感じる [91 Good]
■ 深センさん
簡体字ってもともとは非識字者のためのものだったんだよな
■ 湖南さん
香港や台湾が非識字者だらけというわけでもないけどな [73 Good]
(訳者注:中国語の文字はもともと繁体字でしたが、1950年代に中国で簡体字が導入されました。現在簡体字が使用されているのは中国大陸で、香港・台湾では繁体字が使用され続けています。シンガポールやマレーシアでは両方使われています。また、日本で使用されている漢字は「簡体字まではいかないけど繁体字をちょっと簡略化した字」です)
■ 遼寧さん
おばちゃん頑張るね [472 Good]
■ 湖南さん
この中に汚職公務員の家族が何人混ざっているのかな? [65 Good]
■ 河南さん
あら、いいねぇ [54 Good]
■ 北京さん
日本の警察はこういう集会を取り締まったりしないの? [49 Good]
■ 浙江さん
ロシアの中華街はどこにあるのかな? [41 Good]
(訳者注:世界中のどこにでもある中華街ですが、歴史的経緯によりロシアにだけは中華街は存在しないと中国では言われています。実際にモスクワには中華街は存在しませんが、サンクトペテルブルグには中華商店の集まる一角は存在します)
■ 安徽さん
そんなに国を愛してくれるのなら国に帰ってくればいいのに [38 Good]
■ 江蘇さん
他人の土地に住まわせてもらいながら文化的にその土地になじもうとせず、自国の祝日を祝い続ける姿を日本人はどう思って見ているのだろう [24 Good]
■ 上海さん
中国語で書かれた横断幕は日本人には読めない。これは日本人に見せるものではなく中国人向けのパフォーマンスだな [35 Good]

94 pings
Skip to comment form ↓