中国のメディアが「日本メディアが今年のノーベル賞で中国に抜かれないか心配している」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
ノーベル賞の自然科学3賞の受賞者が10月3日から順次、発表される。昨年は初日の生理学・医学賞と2日目の物理学賞で日本人研究者が受賞し、連日のニュースに国内はわいた。日本人研究者の3年連続の受賞はあるのだろうか。受賞が有力視される成果や活躍している日本人研究者を紹介する。
(中略)
ノーベル賞は3人まで同時受賞が可能だが、2008年と14年の物理学賞は日本の3人の研究者が独占した。今後もしばらくは受賞ラッシュが続く可能性がある。特に、生理学・医学賞や化学賞は日本人科学者の有力候補が目白押しだ。
ただ、未来について考えると、心もとない。多くの研究者が奮闘しているが、近年は中国など新興国の研究水準向上が著しい。分野によっては「すでに追い越された」という声もある。
[訳者注]
日本語の元記事は日経の「今年のノーベル賞、日本人の有力候補は?」という長文の記事です。受賞が有力視される日本人として、制御性T細胞を発見した大阪大学の坂口志文特別教授やリチウムイオン電池開発に携わった東芝リサーチ・コンサルティングの水島公一氏、元ソニー業務執行役員の西美緒氏など数多くの人物と功績を挙げて紹介している記事です。
中国のメディア「環球時報」はこの長文記事をほぼそのまま中国語に翻訳した記事を掲載しましたが、記事のタイトルは「日本メディアが今年のノーベル賞で中国に抜かれないか心配している」となっていました。
記事引用元: http://www.nikkei.com/article/DGXZZO07530660T20C16A9000000/
コメント引用元: http://comment.tech.163.com/tech_bbs/C2A2D35N0009889C.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 内モンゴルさん
この記事を書いた記者はきっと新聞聯播の中で生きているのだろう [513 Good]
(訳者注: 中国のほとんどのテレビ局では、毎晩7時からCCTVが放映するニュース番組「新聞聯播」を流します。党中央のプロパガンダニュースとしての性格が強い番組です)
■ 深センさん
ノーベルバブル賞 [451 God]
■ 江蘇さん
環球時報 [368 Good]
(訳者注: 環球時報は中国共産党中央委員会の機関紙『人民日報』の国際版です。CCTV(中国中央電子台)と同様、ニュースの内容がかなり偏っていることは中国人の中でも公然の事実です)
■ 山東さん
恥知らずであることも一つの才能 [348 Good]
■ 四川さん
中国がこういうことで日本を超えることは絶対にない [216 Good]
■ 北京さん
さすがは環球時報 [162 Good]
■ 新疆さん
日本はノーベル賞の目標を自分て立てて自分で達成した。俺はこの姿勢に五体投地で敬服する [126 Good]
■ 江蘇さん
記事の最後にちょろっと書いてあることをタイトルに持ってくるとは・・ [162 Good]
■ 香港さん
日本は1970年代から80年代のバブル期に大量の研究費をつぎ込んで、ノーベル賞を取り出したのが2000年ごろ。中国は現在バブル期で大量の研究費をつぎ込んでるから、ノーベル賞を取り出せるのは2040年ころかな [132 Good]
■ 広西さん
中国がどれだけ頑張っても絶対にとれないノーベル賞がある。それは平和賞 [79 Good]
■ 北京さん
安心安定の環球時報 [54 Good]
■ 河北さん
ニュースサイトは環球時報の記事は載せなくてよくない? [38 Good]
■ 上海さん
日本人は居安思危の意識が強すぎる [38 Good]
(訳者注:居安思危・・・安きに居て危うきを思う。平穏な状況下でもたえず危機に対処する心構えをもつという意味です)
■ 湖南さん
今年のノーベル物理学賞は中国人で決定だな。空港の人のボディチェックでX線を使えるようにしたからな [55 Good]
(訳者注:成都空港のセキュリティチェックで使われるボディスキャナでX線が使われていたことが先日判明し、問題となっています)
■ 広東さん
日本は考えすぎ [22 Good]
■ 北京さん
中国の並外れたパクリ力は本気でノーベル賞ものだと俺は思う [20 Good]
■ 湖南さん
日本にはノーベル杞憂賞をあげましょう [12 Good]

136 pings
Skip to comment form ↓