Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
石川の高級ブドウが初競り、1房110万円に。1粒の値段はなんと・・ 中国人「美味しいんだろうな」「これも爆買いか?」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

石川の高級ブドウが初競り、1房110万円に。1粒の値段はなんと・・ 中国人「美味しいんだろうな」「これも爆買いか?」

 
石川の高級ブドウ「ルビーロマン」の初競りが行われ、1房110万円になったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 


16071001

 
[記事]
石川県が開発した高級ぶどう「ルビーロマン」のことしの初競りが金沢市で行われ、これまでで最も高い1房110万円の値がつきました。
 
ルビーロマンは、石川県が14年かけて開発した高級ぶどうで、直径3センチを超える大きな実と、糖度18度以上の強い甘みが特徴です。
 
7日は金沢市中央卸売市場でことしの初競りが行われ、このうち、最も高い値がついたのは1房およそ900グラムのもので、110万円で競り落とされました。
 
このルビーロマンには30粒余りの実がついていて、1粒当たりにするとおよそ3万5000円になります。
 
去年は北陸新幹線の開業で石川県に注目が集まったこともあり、初競りではそれまでの最高額の2倍近い1房100万円の値がつきましたが、ことしはこれをさらに10万円上回りました。
 
競り落としたのは兵庫県尼崎市のスーパーマーケットで、7日午後、店頭で展示したうえで、8日以降、無料でふるまうということです。
 
スーパーマーケットで仕入れを担当する小西幸丸さんは、「落札できたときは『やった』という気持ちだった。この落札価格が石川県の生産者にとって励みになってくれればと思う」と話していました。
 
ルビーロマンの生産者団体「ルビーロマン研究会」の大田昇会長は、「去年は北陸新幹線の開業効果のあおりで、ことしは値段が落ち込むのではないかと心配していましたが、高値がついてひと安心です。石川県外の参加者が落札したことで、ルビーロマンが全国的にも知られていることを実感できました」と話していました。
 
記事引用元: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160707/k10010586241000.html
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/BRGQG0RT00014AED.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 福建さん
 
この程度の価格設定は全く問題ない。中国の役人なら問題なく買える [203 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
そういうブランドなんだろ。実際のところ日本では品質のいいものが安く買える。他人の良いところは学ぶべき [127 Good]
 
 
   ■ 黒龍江さん
 
   日本の食べ物の値段はむちゃくちゃ高いけどな
 
 
   ■ 広州さん
 
   ラーメンが1杯750円はするもんな。うちの近所では150円で食べられる。大卒初任給が20万円の国はやっぱり違う [22 Good]
 
 
   ■ 吉林さん
 
   銀座で600円のラーメンを食べた。大きな肉が4枚も入っていて、本当に美味しかった。中国でこのレベルのラーメンを食べようとすると、750円では絶対に食べられない
 
 
 
■ 河北さん
 
お金が大好きな人にあげると喜ぶだろうね [74 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   一種の広告だろ。こうやってぶちあげておいて、お世話になっている人にタダで配る。自分で食べるために買うものではないな [20 Good]
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
青島のレストラン社長 「くそっ、まさか上がいたとは・・」 [51 Good]
 
 
   ■ 深センさん
 
   いやいやいやいや、日本のこの葡萄は売る前にちゃんと値段を伝えている。だからボッタくりではない。お前らとは違うんだよ
 
(訳者注: 昨年10月の中国の大型連休中に山東省青島市のレストランがエビ1匹に38元(約720円)の値を付けて販売し、エビ1皿の値段と勘違いして注文した観光客と争いになって警察が出動する事件が発生しました)
 
 
 
■ 天津さん
 
なんだこれ。日本にいる中国人農家が作ったのか? [31 Good]
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
これを競り落としたスーパーが顧客にタダで配るとは・・企業の広告の例として研究対象になりそうだな [8 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
新疆の葡萄の方が絶対に美味しい。砂漠も大平原もなく、中国の一つの省くらいしかない国でおいしい葡萄を作れるわけがない!
 
 
   ■ 上海さん
 
   巨峰なんかの中国のおいしい葡萄はすべて日本で品質改良されて中国に持ち込まれたものだよ。そのうえ日本の水はおいしい。この点においては日本は中国の先生だ
 
 
 
■ 広州さん
 
え?タダで試食??
 
ちょっと待ってろーーーーーーーーー今すぐ行くーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
 
 
 
■ 江蘇さん
 
一粒一粒がゴルフボールくらいの大きさなんだろうな
 
 
 
■ 浙江さん
 
バカな中国人がさっそく問い合わせしてるだろね
 
 
 
■ 北京さん
 
日本のスイカと中国のスイカを両方食べたことがある。日本のスイカの方が高かったけど、味は確かに美味しかった
 
 
 
■ 広州さん
 
さて、中国で売られている食料のレベルが日本に追いつくのはいつになるのかな?期待して待ってるぜ
 
 
 

 
 

35 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top