日本政府がヘリコプターマネー政策を開始するかもしれないそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
伊勢志摩サミットでは、世界経済の下方リスクを意識し、「政策の総動員」や「機動的財政戦略」の文言が盛り込まれた。安倍晋三首相は会見でアベノミクスのエンジンを最大限ふかすと強調。消費増税の再延期も近く表明し、大規模な景気対策も政府内で検討されている。
しかし、来年度の税収増は期待できず、積極財政を支える財源のメドは不透明だ。一部の専門家は、ヘリコプターマネー的な政策が始まりそうだと警鐘を鳴らしている。
(中略)
「給付金などの政府の政策と日銀の大規模な国債購入により、国民にとってヘリコプターから現金が降ってくるような政策はもう始まっているも同然」と吉川教授は分析している。
福田教授も、市場価格から逸脱し高値で日銀が国債を購入し、政府が100兆円分の国債で120兆円を調達するような事態が長期化すれば、ヘリコプターマネーと呼ばれる状況となり、通貨価値は下落していくと指摘する。
「ヘリコプターマネーの最大の問題は、その強い常習性にある」とBNPパリバ証券・チーフエコノミストの河野龍太郎氏は述べる。
複数のエコノミストは、財政拡張と金融緩和が強烈に進む場合、国民が認識しないまま、ヘリコプターマネー政策を実行したのと同じような経済環境にはまり込むリスクを指摘している。
安倍政権の経済政策がそうしたトラップと無縁であるのかどうか。近日中に表明されるとみられる安倍首相の方針に対し、内外の市場や識者がどのように反応するのか注目される。
記事引用元: http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN0YI0MP.html
コメント引用元: http://comment.money.163.com/money_bbs/BO2VTLOO00253B0H.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 湖北さん
原子力で輪転機を回している中国に勝てるかな? [1900 Good]
■ 北京さん
日本は過去30年で通貨流通量が30%増えた。中国は過去30年で通貨流通量が100倍になった [1300 Good]
■ 青島さん
中国が今どうなっているかを考えてからこの記事を書け [1215 Good]
■ 天津さん
「来年度の税収増は期待できず、積極財政を支える財源のメドは不透明だ」というけど、どうやら日本人は近くに中国という国があることを知らないようだ [842 Good]
■ 山西さん
これからどんな嵐が来ようが、俺たち一般庶民には全く関係ない [397 Good]
■ 上海さん
日本円はもう少し高いくらいが丁度いい [231 Good]
■ 江蘇さん
中国で何かあるとすぐに日本のニュースが流れ出す。今度は何があった [69 Good]
■ 上海さん
中国は外国のことを気にする前にまずは足元を見ろ。一般庶民の血は薄くなり、幹部や役人の血は油でドロドロだぞ [20 Good]
■ 広東さん
ん?誰がヤバイって? [19 Good]
■ 上海さん
みんなあまりこの記者をバカにするなよ。この記事は日本の記事を翻訳しただけだ [16 Good]
■ 北京さん
経済が先に崩壊するのは日本ではなく中国。中国人が路上で餓死しだしても、日本人は「日本の経済は相変わらず悪いねぇ」と言いながら美味しい夕飯を食べる [12 Good]
■ 浙江さん
上海A株が4000を下回ったとき、政府は「我々の工具箱にはまだまだいろいろな道具が入っている」と言っていた。上海A株が2800を下回ったが、その道具を使う気はまだないらしい [12 Good]
■ 北京さん
日本経済が瀕死?それどんな冗談? [11 Good]
■ 天津さん
「小日本はダメ」「小日本は瀕死」「小日本の経済はズタズタ」というニュースを毎年見るけど、小日本は相変わらず先進国であり続けている [11 Good]
■ アメリカ在住さん
日本は中国よりも小さいが、確かな技術と産業を持っている。中国はとりあえず鏡を見たほうがいい [10 Good]
■ 中国さん
私は中学生の頃から新聞を読み出した。それから日本経済は少なくとも数千回は破綻している。かわいそうな日本。頑張ってね [9 Good]

32 pings
Skip to comment form ↓