Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「京都では『洛陽』の文字をよく見かける。洛陽をパクった」 中国人「恥ずかしい」「京都は京都」「逆にお礼を言いたいくらいだ」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「京都では『洛陽』の文字をよく見かける。洛陽をパクった」 中国人「恥ずかしい」「京都は京都」「逆にお礼を言いたいくらいだ」

 
とある中国人が中国版ツイッターのWeiboに「京都では『洛陽』の文字をよく見かける。洛陽をパクった」という記事を掲載し、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本には京都という古都がある。建物の雰囲気は唐朝とそっくりだ。そしてこの街ではなぜか「洛陽」という文字をよく見かける。日本は洛陽までも中国からパクっていった


1604020101

1604020102

1604020103

1604020104

1604020105

1604020106

1604020107

1604020108


 
記事引用元: http://weibo.com/3529221260/DoM1bru2U
 
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 中国さん
 
お前が使っているWeiboというサービス自体がパクりだ [26 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
こういう論調を最近よく見かけるけど、大きな違和感を感じる。京都を何度か訪れたが、京都は京都だ。平安時代の建物を残しているところもあるけど、ほとんどが明治大正の建築物だよ [47 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
京都では自国で失われてしまった文化を外国で感じることができる。それを「パクった」とは何事だ。お礼を言いたいくらいだ [42 Good]
 
 
 
■ 中国さん
 
今はインターネットの時代だ。この記事が日本人の目にとまるかもしれない。そのとき日本人はどう思うだろうか。自分たちの文化の中心地が他国のパクリだと言われて怒らないと思うか?京都の文化は日本人が独自に育て上げた日本の文化だよ。あまりこういうことは言わないほうがいい [29 Good]
 
 
 
■ 中国さん
 
京都の文化が隋や唐に端を発していることは事実だろう。しかしその後は独自の発展を遂げた独自の文化だ [29 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
誰が何をパクったって? [10 Good]
 
 
 
■ 河南洛陽さん
 
洛陽人からのお願い。恥ずかしいからこんな記事を載せないで [8 Good]
 
 
 
■ ギリシャ在住さん
 
沖縄には宋の文化が残ってるらしいな [5 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
こんなことを言ったところで落葉に唐朝の輝きが戻って来るわけではない
 
 
 
■ 江蘇さん
 
確かに京都では洛陽の文字を見かけるが、実際に京都に唐代の建築物があるわけではない。幕末に長州が全部燃やしちゃったからな
 
 
 
■ 四川さん
 
京都は長安を模して作ったって日本人が自分で言ってなかったか?
 
 
   ■ 成都さん
 
   そのあと何回も燃えちゃってるけどな
 
 
 
■ 中国さん
 
京都と洛陽ってなんか関係あったっけ
 
 
 
■ 北京さん
 
中国の伝統を受け継いでくれて本当にありがとう
 
 
 
■ 貴州さん
 
日本には唐朝の影響が色濃く残っている。中国にはソ連の影響が色濃く残っている
 
 
 
■ 重慶さん
 
京都に行ったことはないけど、京都の街で古いのはほんの一部分で、ほとんどの建物は近代建築だって聞いたぞ
 
 
 
■ 中国さん
 
今の京都の原型は安土桃山時代に秀吉が作ったものだ。つまり今の京都は日本生まれ日本育ちの純日本文化だ。残念だったな
 
 
 

 

214 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top