衆院予算委員会で野党議員が首相の「トイレタイム」に抗議したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
安倍晋三首相が19日の衆院予算委員会で、自身の「トイレタイム」をとがめた野党議員に対し、「トイレに行く時間も与えないというのは、前代未聞だ」と、反発するひと幕があった。
維新の党の柿沢未途議員が、「ベーシックインカム」に関する質問を行い、首相に答弁を求めたところ、麻生太郎財務相が代わりに答弁に立った。首相はこの間に、席を立って、委員会室の外にあるトイレへ。柿沢氏は「総理に質問を通告している。不都合なことになると答弁しないのか」と、激怒した。
民主党議員らも、麻生氏を答弁者に指名した竹下亘委員長のもとに詰め寄ったが、竹下氏は「(トイレに)行かせてあげなさい」「すぐに戻ってくる」と、首相のトイレタイムに理解を求めた。
無事に用を足して席に戻った首相に、柿沢氏は「私はスキャンダルを追及しているのではなく、政策議論をしている。こんな対応をされるのは、見え方が良くない。感じの悪い対応だと言わざるを得ない」と、恨み節。首相は、「財務大臣が手を挙げ、指名されたのでその間に小用を足してきた」と、説明した。
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160219-00000111-nksports-pol
コメント引用元: http://www.weibo.com/1893801487/DjsIRnZHv
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 香港さん
これが本当の官不聊生 [182 Good]
(訳者注:官不聊生・・・「役人の生活も楽ではない」という意味の中国の新語です。かつてはあらゆる手段を駆使して悠々自適な生活を送っていた中国の議員・役人は、昨今の綱紀粛正の風潮により厳しい生活を強いられ、かつ国民の監視の目も厳しくなり、窮屈な生活を送っているようです)
■ 山西さん
恐るべき民主主義 [182 Good]
■ 四川さん
この記事は安倍をバカにするための記事なのかな?俺はどちらかというと日本の「質問」という制度に目が行ったけど [129 Good]
■ 内モンゴルさん
こういうことを自由に報道できる国が東隣にあるらしい [122 Good]
■ 福建さん
国家の首相すらトイレに行くのに許可を取らなければいけないとは!なんという極悪非道で堕落しきった民主主義!! [121 Good]
■ 遼寧さん
中国にも「質問」という制度が必要だな [133 Good]
■ 在日中国さん
こういう委員会ってすべてniconicoなんかで生中継されるよ。国民全員が見ることができる [99 Good]
■ 上海さん
中国や北朝鮮の議員がトップに質問する際には、高射砲で粉々にされる覚悟が必要 [81 Good]
■ 中国さん
これぞ公僕 [72 Good]
■ 江蘇さん
この記事を読んでクスッとなった。でもよく考えてみると、日本と中国では政治家の立ち位置と意識が全く異なることに気が付いた。国民が平等であるということはこういうことなのだろう [50 Good]
■ 重慶さん
民主主義すげぇ [54 Good]
■ 山東さん
中国の主席は人間を超越しているから、トイレに行く必要も食事をとる必要もない [55 Good]
■ 中国さん
この議員は大丈夫なのか?次の日には失踪してるんじゃないのか? [44 Good]
■ 広東さん
強国の元首はいつも居眠りしている [41 Good]
■ 浙江さん
中国の議員ができることは挙手と拍手だけ [25 Good]
■ 安徽さん
日本の首相ってトイレに行く時間もないのか。大変な仕事なんだね [23 Good]
■ 遼寧さん
日本の議員はユーモアがあって楽しそうだな [17 Good]
■ 貴州さん
日本の議会では議論が活発にされているようだ。形式だけの中国の議会とは何もかもが違う。本当に羨ましい。 [11 Good]

72 pings
Skip to comment form ↓